Care method.

手仕事品のこと、そしてのお手入れについて。

永く大切に愛用いただく為に、ピックアップしてご紹介させていただきます。

 

▷▷器のこと◁◁

▽ご使用前に

"目止め"って耳にされたこともあると思うのですが 、一体どうやるのが正解なのかと迷うことも多いかと思います。
昔、お客さまから目止めをしたら割れてしまったと聞いたこともあり、きちんとした手順や、方法をご紹介したいと思います。

そもそも"目止め"とは
陶器は石や土など自然のものを使用しているので、凹凸があります。
また、表面には冷まし過程で生まれる貫入というヒビのような模様が入っていて、そこへ食べ物の匂いや色が移り、落ち切らないまま使用することにより、変色や匂い移りの原因となります。
そういった事を予防し、できるだけ質感を守る為にする一手間を目止めと言います。

【手順】

1)軽く洗った器を鍋に入れ、米のとぎ汁を器がかぶるくらいまで注ぎます。

2)15分ほど弱火で煮沸した後、鍋ごとよく冷まし、器を取り出して十分に乾かします。

※火加減が強すぎると器の一部だけが高温となりヒビや割れの原因となりますので、必ずゆっくりと温度を上げてください。
複数の器をまとめて目止めされる場合は、器と器の間にキッチンペーパーなどを挟むと器同士がぶつからずにできます。

私自身、たくさんの器を所持していますが目止めは数える程しか実践していません。
マットな質感色の薄いものはどうしても飲食物の色が残りやすので、目止めをすることが多いです。ただ、元々貫入が素敵なデザインや、自分の器に育てたいと思った作品などはそのまま気にせず使用しています。
長年愛用することにより、素敵な経年変化となり新品とは違った表情を見せてくれるのが器の醍醐味でもあると思っています。

全ての器に目止めが必要かというとそういうわけでもありません。
デザインや種類によっては目止めの必要がない作品もありますので、あくまでご参考までに。

 

食洗機について

最近は食洗機対応の作家も増えてきていると思いますが、基本的にはオススメしておりません。
私は自宅に食洗機が無いので手洗いをしています。
日常的に食洗機をお使いになる方は少し手間に感じるかもしれませんが、下記のような理由があります。

・ 高温で洗浄される事によるうつわの破損や劣化

・ 水流が食器に当たる事による損傷

・ 専用洗剤による化学反応による変色

 全ての作品に該当するとは限らないですが、手作りのものになりますので
強い衝撃や、強い成分の洗剤などとは相性が良く無いのです。
食器用洗剤で優しく手洗いしていただけると、器もきっと喜びます。

 

 電子レンジの使用について

これも、かなり重要ポイントですよね。
生活必需品なので、電子レンジの使用はどうしても避けられないところ。

基本的に当店で取り扱いの作家さんに関しては、電子レンジ不可とさせていただいています。
理由として、陶器の特性がありますのでまとめてみました。

陶磁器は窯の中で高温で焼かれていますので、正直あたため程度であれば使えなくもないのですが、、熱に強いもの、電磁波の影響を受けない素材のうつわでも、急激な温度変化を与えてしまうと、割れたり欠けたりすることがあります。

私もどうしてもレンジが必要な時は、何秒かづつ温めて、ちょっと扉を開けて確認なんてことを繰り返しています。。

上記でも太字にしていますが、、
とにかく器にとって最もよろしくないのは、急激な温度変化です。

レンジの使用後、すぐに水洗いをする
冷蔵庫から出したばかりの冷たいうつわをレンジに入れる
中に入れた食品の量が少ない状態での加熱(空焚き状態)

 また、陶器は土で作られている為、吸水性があるのでとても熱伝導がよく、短時間でも予想以上に熱くなってしまうことがあります。
水分を含んだ状態で電子レンジを使用することも急激な温度変化の原因となりますので、ご注意ください。

数回は大丈夫でも、何度も電子レンジを使用するうちに器が弱くなり、ある時パッカリ…なんてこともありますので、できるだけご使用は控えていただいた方が良いかと思います。 

大切に大切に、育てていただけると嬉しいです。